新井@所沢
Arai family @Tokorozawa, Saitama, JAPAN
Arai family @Tokorozawa, Saitama, JAPAN
昨年は、出社とテレワークを組み合わせた働き方が続く中、オンラインと対面のハイブリッド会議も日常となりました。変化する働き方の中で、特にAI技術に助けられる機会も増えてきました。
OpenAIの技術スタッフが汎用人工知能(AGI)の達成を示唆する投稿をしたことも記憶に新しいですが、私自身も日々AI技術の進化を実感しています。仕事ではコパイロット(Copilot)の力を借りることが多く、不完全な音声文字起こしから議事録を自動生成したり、検索ログを分析して業務改善案を提案してくれたりと、その実用性の高さに驚かされています。今年もこうしたAI技術と共存し、よりよい働き方を模索していきたいと考えています。
一方、プライベートではトレイルカメラに夢中です。庭の蹲(つくばい)に水を飲みに来る野鳥の姿に癒され、野鳥観察が新たな趣味となりました。 チルチルとミチルが探していたあの「幸せの青い鳥」のモデルになった鳥も動画に収めていますので、興味のある方はぜひYouTubeでご覧ください。
また、7年ぶりにスマートフォンを買い替え、スマホの進化も肌で感じています。AI搭載スマートフォンGoogle Pixelにしたのですが「消しゴムマジック」機能には特に驚かされました。他にも使いこなせていないアプリや機能がたくさんあるので、今年はいろいろ試してみたいです。
本年もAI技術の活用や新たな趣味を通じて、より楽しい年となるよう目指してまいります。そして、皆様のご活躍・ご健康を心よりお祈り申し上げます。
(記) 2025年1月1日 新井一明 k@arai-jp.com
※年賀状わんパグ(2025年賀状テンプレート無料素材「気球とへびスーパーマン」)より画像とタイトルを引用させていただきました。
新型コロナウイルス感染症は昨年5類に引き下げられましたが、出社とテレワークと半々の日々は今も続いています。会議もオンラインがほとんどではあるものの、対面の良さも見直されつつあり徐々にオフライン会議も増えてきました。
また、昨年は温暖化を象徴するようなとても暑い夏でしたね。地球沸騰化という言葉も出てきました。昨年の世界の平均気温は産業革命前+1.4℃ぐらいになりそうで、パリ協定の目標+1.5℃を超過している月もあったらしいです。会社では15年以上省エネルギー研修の講師をしていて温暖化の話もしているのですが、昨年ほど真剣に聞いてもらえた年はありませんでした。
プライベートでは生成AI、特にChatGPT(Generative Pre-trained Transformer)に衝撃を受けた年でした。人工知能が自己フィードバックによる改良を繰り返すことで人間を上回る知性が誕生するシンギュラリティーが2045年に起きるというレイ・カーツワイルの予測があります。ChatGPTがパパっとエクセルマクロを作成してくれる様子を見ていると、そんな未来も10年以内には起こりそうな予感がします。昔に読んだSF「未来の二つの顔」(J・P・ホーガン)を思い出します。雇用の減少、AIの悪用、法整備の問題など課題も多いと思いますが、それ以上にAIと人間が協業する素晴らしい未来を想像して私はワクワクしています。ぜひ自分が生きている間に見てみたいです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。そして、皆様のご活躍・ご健康を心よりお祈り申し上げます。
(記) 2024年1月1日 新井一明 k@arai-jp.com
※年賀状わんパグ(2024年賀状テンプレート無料素材「辰のスーパーマン」)より画像とタイトルを引用させていただきました。
※実はこの文章をChatGPTに校閲してもらったのですが、あまりに整いすぎてつまらない文章になってしまったので原文のまま掲載しました。
新型コロナウィルスとのお付き合いも早3年です。いまでは出社とテレワークと半々、オンライン会議も当たり前の新しい日常となっています。
新型コロナウイルスが変異して環境に適応していくのと同じように、人間もコロナとのお付き合いに適応したということでしょうか。人間は変異できないけど知恵があります。ワクチンを開発したり、コミュニケーションをデジタルで進化させたり、人間はすごい生き物ですね。きっと地球温暖化にも人間の知恵で適応していくことでしょう。
プライベートでは昨年VR(ヴァーチャルリアリティ)にも足を踏み入れました。でもまだ今のVRゴーグルは目が疲れるし肩も凝りますね。フィットネス系のアプリには夢中になったものの、メタバースにのめり込むにはもう少しハードウェアの進化が必要かなと思いました。
一方、ワイヤレスイヤホンのここ数年の進化はすごいですね。耳にすっぽり入るものがお手頃価格で買えるようになったので昨年新調しました。装着していることを忘れるぐらい一体感があって音質も良く、おかげで通勤も快適です。
どうぞ本年もよろしくお願いいたします。そして、皆様のご活躍・ご健康を心よりお祈り申し上げます。
(記) 2023年1月1日 新井一明 k@arai-jp.com
※年賀状わんパグ(2023年賀状テンプレート無料素材「クローバーとうさぎ君」)より画像とタイトルを引用させていただきました。
新型コロナウイルスもデルタ株が落ち着いたかと思ったら、今度はオミクロン株が出てきて、また心配な状況になってきました。ギリシャ文字のオミクロンなんてコロナで初めて知りましたが、このままではギリシャ文字も使い切ってしまいそうですね。
仕事ではテレワークやオンライン会議によるコミュニケーションがすっかり定着してきた今日この頃ですが、プライベートではVR(ヴァーチャルリアリティ)にも足を踏み入れました。VRゴーグルはまだちょっと肩が凝りますが、間違いなく軽量化されてきますし、現実世界と仮想世界(メタバース)の両方で仕事をする世界も近いだろうなと感じています。
どうぞ本年もよろしくお願いいたします。そして、新型コロナウイルス感染の収束と、皆様のご健康をお祈り申し上げます。
(記) 2022年1月1日 新井一明 k@arai-jp.com
※年賀状わんパグ(2022年賀状テンプレート無料素材「クローバーと寅くん」)より画像とタイトルを引用させていただきました。
昨年は新型コロナウイルス感染拡大によりテレワークを導入したり、Microsoft TeamsやZoomなどによるオンライン会議によるコミュニケーションに移行するなど、新しい生活様式に切り替えた方が多かったことかと思います。
新井家も最初は戸惑いましたが、今では新しい生活様式があたり前のようになっていて、もう以前のスタイルに戻るのも難しいかなとも感じています。
喪中につき、本年は年賀状による新年のご挨拶ができませんでしたが、どうぞ本年もよろしくお願いいたします。
そして、新型コロナウイルス感染症の一日も早い収束と、皆様のご健康をお祈り申し上げます。
(記) 2021年1月1日 新井一明 k@arai-jp.com
※本年もお気に入りの以下サイトより画像とタイトルを引用させていただきました。2021年賀状テンプレート無料素材「クローバーと牛くん」より。
長年にわたり従来のGoogleサイトで公開してきた「新井家のホームページ」ですが、「従来の Google サイトから新しい Google サイトへの移行期限は、2021 年末になります」とGoogleに期限を切られてしまったので、思いきって今回新しい Google サイトへ移行し、名称も「新井@所沢」に変更しました。
新しいGoogleサイトでは、レスポンシブデザインに対応しているので、スマホやタブレットでも見やすいと思います。
(記) 2020年1月1日 新井一明 k@arai-jp.com
※本年もお気に入りの以下サイトより画像とタイトルを引用させていただきました。2020年ねずみのイラストのデザイン年賀状「クローバーとねずみ君」より。